10bace LOG

ターニングポイントさん!?

Minecraftこのごろ

※ホントどうでもいい記事

Minecraftをやんなくなってはやいくとせ。久々にかましたろかと思い立ちて、Aternosという無料でサーバーをサーブするサービスを用ゐつつ4人でMinecraftをやってるなりけり。

大昔に作ったスキンがまだ残っててちょっと感動したよね。

◆バージョン

Java版の1.15.2で遊んでる。最後に遊んだバージョンが…

どれだ。

Java Edition/更新履歴

麻雀はつまらなくないよ

アソビ大全51を買って遊んでたんだけど、例えばバックギャモンとか遊んでて「おもんなつまんな」「クソゲー乙」と思った。

そのうえで麻雀(リーチ麻雀のほう)を遊んでたんだけど、これも、リアルの麻雀遊んだことない人にとってはつまらないんじゃなかろうか。対人戦ならぬCPと遊ぶなら尚更だ。

◆空気感

麻雀のゲーム性も結構面白いんだけど、ネット対戦だとやっぱり無味になりがち。確率ゲーになりがち。

麻雀卓を四人で囲んでいると表情も見えるし手の動きも見えるし会話できるし煽れるし楽しい。雀荘であればカレー食べたり梅昆布茶飲んだり(JB)ビール飲んだりするのも趣深い。タバコ臭いけど。

うんやる。

提案されたことは概ねのめばいいんじゃないかと思っている。

というのも、その提案を飲んで気分を害したり時間を無駄にしたりおなか壊したり1万円消えたりするだけであれば、実際のところノーダメージだったりするんじゃねぇかな。ひとによって経済状況とか体質とか精神状態があってインパクトは違うだろうけど。

◆リスク

riskは大体「危険」という意味で使われているんだけど、文脈によっては可能性だとか、不確実性のことをリスクと呼称することがある。

「リスクヘッジする」という言葉は聞いたことあるだろ。そして「リスクテイク」っていうのもあったりする。

hedgeは回避でtakeは拾い上げるってニュアンスだな。

シナモロールが1位なったけどミュークルドリーミーは面白いぞ

サンリオキャラクター大賞の結果が発表され、シナモロールが1位でした。

サンリオキャラクター大賞

ご存じポムポムプリン推しの俺は一票だけ心を込めて投票したわけであったが、敗北を喫した。残念だ。

ムキムキプリン・ポムポムフライ…美大生が「ポムポムプリン」をいじった作品がすごい!

◆ミュークルドリーミー

総合順位38位にいる「みゅー」は「ミュークルドリーミー」というシリーズのメインキャラクターである。

このキャラクターは現在(2020年6月9日)アニメ化されていて、日曜朝、キラメイジャーが終わった後、30分後にテレビ東京系列で放送されている。つまり午前10時30分だ。

ミュークルドリーミー

電子機器まわり2020年6月号

おまんこぉ^~(気さくな挨拶)

自分の考えをまとめるために、電子機器をどうしようという話をする。

※読める感じに書いてない。ごめん。

◆PC

PCが欲しくて。

五年前に作ったPCはマザボのボタン電池切れてて、コンセントのスイッチ切るとアイツは時を忘れてしまう。良い頃合いだし、新しく組みたい。

▼IntelとRyzen

数年前からRyzen(AMDのCPU)が台頭してきてんね。RyzenでPC組んでみたい。必ずしもGPUを積んでないってのがIntel Coreとの違いだけども、いまどき自作PC作るような好事家であれば別建てのグラボ積まないわけねぇ。安くてうまいRyzenを選ぶ人も多かろうて。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドの不満点とか

2が開発されているっていうのと、最近プレイしなおしたんで色々と書いておく。不満点を書き連ねた記事ではあるが、前提としてブレスオブザワイルド(以下、BOW)は神ゲーです。神ゲーという陳腐な表現を使いたくはないが、それでも神ゲーです。過不足ない。基本は全て押さえてある。「なんでこれできないの?」っていうのは、ほかのオープンワールドゲームと比較して圧倒的に少ない。

神ゲーなんだけど不満点はあるから、それ中心に書いておく。

◆このゲームに向いてない人

せかせかしてる人には楽しめないと思う。クリアしようと思って遊ぶのには向かない。このゲームは、その画面に映っているものを目撃し、不思議とか意味を見出して、触れることができるゲームだ。「こうしてみたい」という考えがない人にはつらいゲームだろう。

無能な政治家は降ろすべきという主張について

ちょっと一応言っておこうと思ったから書いておく。

安倍はまず犯罪してるっぽいんで逮捕なんだけど、そうでねくて、無能な政治家さんっているじゃん?そういうのに対して「辞めちまえよ」と、Twitterで言ってるし俺も言うわ。

でもね?それは何も政治家っていう職業に限られた話じゃなくて、俺ら民衆にも言えることなんすよ。辞職しろっつー要請はそのまま跳ね返ってくる。

無理やり増やした細部に神は宿らない

The devil is in the detail.という言葉があって、日本語では概ね「神は細部に宿る」と表現される。

創作や建築において、神がかり的なもの、緩めに言うと感動するものは、細部こそ手抜かずに作られているものだよ。という風な意味を含めて使用される。

経験あるかわからんが、ハっとするような作品は細部がスカスカなんてことはない。「うおーなんかすげー!」っていう作品じゃないよ。「あっ。」って感じのもう物事の認識が軽く変わるやつ。嬉しくなるわけでも笑顔になるわけでもないんだけど息をのむような、認識したときに凄くて逆に少し落ち込むようなアレ。

◆ポケモンのアニメ

いましがた、ほんと久々にポケットモンスターのアニメを見た。見たんだけど、やっぱりちょっとイマドキというかネチャっとしていて、すんなりと入ってこなかった。

情報についての情報

情報が人生の質を決めるんだが、なんかお前、そうとも思っていないように伺える。

「時と場所」「肉体」「情報」。これが人生を決定づける。損なうと死んだり病んだり。

◆情報とは

情報とは何かという問いに、ただひとつの答えを与えることは困難である。

情報 – wikipedia

そっすね。うん。

しらざーいって

きかせやしょう。意味を。自分が読むためのものだからお前らにとって読みづらくても知らん。し、ちょっと読み切れていない感じある。

『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)は、文久2年3月(1862年3月)に江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称は「白浪五人男」(しらなみ ごにんおとこ)。世話物(白浪物)、二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕九場。

青砥稿花紅彩画 | Wikipedia

ぬすっと男の娘である弁天小僧が、その変装を見破られてしまった場面の口上を現代語訳する。長い口上だ。変装バレたのを開き直るにしても、長すぎる。悠長勢かよ。

Page 31 of 59

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén