Qiitaの記事を読んでたんだけど、まぁ分かりづらい。いつもどおり読みづらい。
すっごい読みづらい。
俺も技術の解説記事色々書くんだけど、同じように分かりづらいんだろうか。お前らコメントしてくれないし、客観的にはわからん。
Qiitaの記事を読んでたんだけど、まぁ分かりづらい。いつもどおり読みづらい。
すっごい読みづらい。
俺も技術の解説記事色々書くんだけど、同じように分かりづらいんだろうか。お前らコメントしてくれないし、客観的にはわからん。
グミが好きでグミを食うんだけど、インターネットをさまよっていたら
っていうページタイトルを見つけて、もう、タイトルを目視した瞬間に「ペタグー」と思った。
いや、違うわごめん。「ペタグーのメロンソーダ」と思った。
出だしがいい。
2010年代を振り返るとき必ず皆さんの頭の中に思い浮かぶものがあるはずです。そう、グミです。
いやまぁ小ボケなんだけど、わからんでもない。グミがうまい2010年代だった。
【前回までのたますじ】マスクについての記事を書くにあたってタイトルを「マスキスト」にしたのだった。
そして、それがどこかで流行している単語だったりしたら恥ずかしいなと思ってググった。
そして以下のブログを見つけた。
おぉふ。タイトル被ってんわ。
中身のないはなし。
ブログ記事書こうと思って、なんかあったかなぁと考えていた。出していない下書きは20本くらいあるが。
ふと「絶対書かなきゃ」と感じたテーマを抱えていたことを思い出したのだが、それがどうも思い出せない。俺自身のクズ性、俺のどうしょうもないダメな部分の事だったような気がするんだが、どうにも出てこない。
こわれる^~ にゃ^~
yield returnについての記事を一本書いたんだけど、「IEnumerable<T>」という文字列にリンクを貼ったら、プレビューのレイアウトがぶっ壊れた。文字が消えた。
あきらめろ
xtrafficっていうスパムリファラーがいまして、今日こんなリファラを付けてきたんですね。
www.matomete.net/blog/
ってなんだよ釣られるに決まってんだろが。恐ろしいわ。matomete.netってドメイン持ってるってすごくね?騙されるわこんなん。嘘だろと思って一応matomete.comドメインを確認したら業務用の色々を販売している業者だった。うん。いいドメインじゃん。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén