ちょっと心おれるわ。誰しも修練次第でいいコードを書けるようになると思っていた。ちょっと考え甘かったかもしれん。
いずれもっとちゃんと書くけど、つまり、「コードのヤバさ」を感じられない人がいる。
「とっちらかってるなー」とか、「いまオレ読めねぇコード書いてんなー」とか、「これ負荷やばいなー」とか、思うじゃないですか普通。そこんところの感覚が無いというかなんというか。
ちょっと心おれるわ。誰しも修練次第でいいコードを書けるようになると思っていた。ちょっと考え甘かったかもしれん。
いずれもっとちゃんと書くけど、つまり、「コードのヤバさ」を感じられない人がいる。
「とっちらかってるなー」とか、「いまオレ読めねぇコード書いてんなー」とか、「これ負荷やばいなー」とか、思うじゃないですか普通。そこんところの感覚が無いというかなんというか。
Microsoftくん渾身のTerminal&エディタ向け等幅OSSフォント「Cascadia Code」を、Visual Studio Codeで使用する手順。
Windows Terminal(※2020年現在プレビュー版)を使ってる人は、Cascadia Codeが既にインストールされているだろう。Winキー押して「font」って入力して「フォント設定」を開けば確認できる。Windows Terminalに紐づいてフォントの自動更新をしてくれるから便利。
外部から連携されてくるデータで、下記のようなものがあった。
これを秒として解釈せにゃならん。つまり「100」が連携されたら、それは「60秒」を表現している。「101」が連携されたら「61秒」。
「なにそれ」って言いながらも変換メソッド書いたろと思って、まず、どうしようかと思った。「あーーーーーーーー🤤」と呻きながら20秒考えた。
☆ モニターの まえの みんなも かんがえて みよう!
クソコードが好きで、たまーに「クソコード」でググる。今の会社はそういうウンコにお目にかかれないから、しばらくご無沙汰だった。
昨日久々にググった。
こんな記事があったんですね。
一行目で
Short Answer:批判は人格否定だからです。
と書いてあって、「違うね?」と思った。俺が思う「燃える理由」は次の通り。
小学校から高校までで、プログラミングというものが必修となるらしい。よきかなよきかな。これでプログラマーがたくさん増えて日本のIT技術力は跳ね上がってGDPが急上昇の貧困解消で人口増加したらチョベリグ社会到来かつ快刀乱麻の抜山蓋世で仙才鬼才が千客万来して森羅万象バッチグーさ。
とはならないよね。
いまから「同期処理」と「非同期処理」について説明する。きいていけ。
適当にググって出てくる記事どもの説明が本当にわかりづらくって困る。頭にきたから自分で説明してみる。そういう記事です。
図があったほうが分かりやすいんだけど面倒だから文章で話す。
「処理」というものについて考える。そして、処理の事を以下「タスク」と呼称する。
例えば下記のタスクを考える。
みんな~。今日も元気にVS Code使っとるかな?ワシは使っとるよ。
VS Codeはショートカットキー(ホットキー)を駆使するとイイ感じにカッコいいアレが感じるの気がしてるです。
だから教えてやるよ。無料でな!
俺が良く使うものだけ紹介するから、俺の知らない便利機能は出てこない。「これ便利あるよ」ってのがあったら教えていただきたい。
あと、伴ってWindowsやChromeの操作のはなしもする。キーボードから手を離さずに作業しよう。
IE11はホントにMost FuckableなWeb Browserですね。HAHAHA。
pointer-events:none; したい要素の z-index を奈落に叩き落とす。
↓こんなん
a{ pointer-events: none; //FUCK IE11 z-index: -1145141919810; }
実際のところ「-1」とかでいいよ。あとコードにFuck的なワードを入れて納品すると上長にガチビンタされるから気を付けよう。(114514敗)
▼追記:2019/4/12
「img」の上に「a」を置いてたんだけど
にしたらz-indexいじらんでも効くようになった。イミフ。
▲追記以上
知らん。知らねぇのもそうだけど知りたくもない。気色悪い。クソ気色悪いことが起きているのは分かる。
「いや…まさか…」と思いながら試したら効いたから、もう耳から血が出たよね(驚き)
noneが効かなくなる条件の最小構成を作ろうと結構頑張ったんだけど再現不能だった。
どうしても駄目だった人は試してみてくれ。
◆2019/6/23
修正したんだけど、ちょっとまー残念な感じではある。というのも、Vue 3.0になるまでフラグメントが使えない。だから泣く泣くdivで囲う羽目になった。スタイル当てるのも場合によってはちょっと辛いな。2パターン紹介しているから、好きな方を使え。
Vue 3.0が来たらフラグメント使え。
以下の成分を含みます。
これから説明するんだけど、どっから説明したもんかわからんから適当に説明する。「わかんね」って人はコメントしてくれ。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén