10bace LOG

ターニングポイントさん!?

WordPressのログインユーザー名が漏れまくっているという話

◆何が起きたのか

WordPress(つまりこのブログ)のJetpackプラグインで閲覧することのできる「サイト統計情報」ページを眺めていて、Twitterからのアクセスがあることに気づいた。

「あ、うれしい」と思って、Yahooのリアルタイム検索で「http://34.67.37.11」と検索しました。

そしたら、なんか

ThinkPad X1 Carbon買ったよ

ThinkPad X1 Carbon(2017モデル)(Gen5)を買ったよ。
(つまり「いい感じのノートパソコンを買ったよ」ってことだよ。)
Gen6がCESで発表されてたからそれ待っても良かったんだけど、パソコン持ち運ぶ用事があってついポチった(怒りの17万円)(お前らは先に親孝行しろ)

この記事では、X1 Carbonの話もそうだけど、ThinkPadの紹介みたいなことも混ぜていく。
X1 Carbonのレビュー記事なんざ腐るほどあるから好きなのを見ろ。

X1 Carbonを以下「X1」とする。Carbonまでつけないと語弊があるけど、この記事ではX1で。
また、俺が前に持っていたThinkPad L512を「L512」とする。
L512もよくやってくれたが、重い(質量が大きい)のと、熱死するんで買い換えようと思った。

BUMP OF CHICKEN「ray」の歌詞の意味を考察した

技術記事書きたい。けどなんか…気合が足りない(言い訳)

関連記事

BUMP OF CHICKEN「イノセント」の歌詞の意味を考察した

rayの歌詞はこちらから。

紅白で歌ったとか、初音さんとこの娘さんをフィーチャリングした(YouTube自動再生注意)(あとよく見ると振付が中学生に考えさせたレベルでダサいので注意)とか、知名度の高い曲だ。内容的にもクッソ名曲。
が、歌詞の解釈は段違いで難しい曲だな。言葉足りてないよ。
いや、読み切れたから(自分の中で結論付けられたから)ギリギリで足りたと言えるが。

ていうか今思い出したけど「ブラウン管の前で評価されたくない」とかイキったこと言ってなかったっけ?あれ?藤原さん?

Gitの説明しつつ、OneDriveとVisual Studio Codeの環境を作る

OneDriveとGitとVisual Studio Codeで開発ができます。よかった。
手順について優しめ且つ適当に説明する。”易しめ”ではない。
OneDriveに構築するのだから個人での使用になるだろう。でもOneDriveを例えば社内のサーバーとかに読み替えてもいいと思うよ。

俺もまだGitと寝たわけでは無いから、深いハナシはしてないよ。

また、この記事はGitHubのプロジェクトからコードをもらって開発し始めるものではない。だけどこの記事を一通りプレイしたら、それができるようにならないともいえなくもない事もございませんとも、申し上げません。

もってまわるわね

理解、手順が違っていたり、効率の悪いやり方をしていたらコメントで指摘をしろ。いいな。

◆準備

OneDriveGitVisual Studio Codeを各リンクから落としたり入れたりする。

GitはCodeより先に入れたほうが無難。だと思ったけど、下の追記見て。

追記:
新しく買ったノーパソにGit入れようとしたときに「Choosing the default editor used by Git」なるオプションを発見した。(増えた?)

デフォルトではVimになっているが、「Use VisualStudioCode as Git’s default editor」という選択肢があったのでそれを選んだらいいと思うよ。ただ、その場合先にVS Codeを入れておく必要がある。
ついでに言うと、VS Codeを入れるときに「追加タスクの選択」ってオプションがあるんだけど、良くわからないならそこは全部チェック入れればいいと思う。

chromeの拡張機能開発する① 準備編

作ったことないけど、必要に駆られて作る。

jsとHTMLで作るらしい。まぁーいけるやろ。
この一連の記事の目的は、メモ。
作り方を事細かに解説する気はない。する気はないけどしちゃうかも。

◆作るもの

ページ上に存在するリンクをぶち抜いてリスト化するものを作る。
なんでそんなもの作るのかっていうと、ブラウザゲーから画像ぶっこぬくのが面倒だから。

ゆめにっきギャラクシーのひと

いたよね。

ニコニコ動画の。ロックマンのBGMに合わせて、ドット絵のゆめにっきキャラが踊るやつ。

↓まだ動画作ってた(驚愕)

【サウンドカードとか】パソコンの音が鳴らないときの確認事項

俺は⑤に賭ける。

問題解決できた人は、どれが原因だったかコメントしていってくれ。

イクゾー!デッデッデデデデ!(カーン)

⓪2018/7/5 追記:まず試すこと

また音が鳴らなくなったからいつもの手順で復帰をした。Creative製のサウンドカードを積んでいる人は試してみてみて。

  1. 「Ctrl + Esc」キーあるいは「Windows」キーを押して、「デバイス」と入力。
  2. 「デバイス マネージャー」を起動。
  3. 「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を開く。
  4. 対象のサウンドカードのドライバーを右クリックし「デバイスのアンインストール」をする。
    ※「このデバイスのドライバー ソフトウェアを削除します。」にチェックを入れる。
  5. PCを再起動する。
  6. 補助ソフトをアンインストールする。
    ※例えば「Sound Blaster Z-Series コントロール パネル」とか。
  7. サウンドカードのホームページに行ってドライバをインストールする。
    CREATIVE カスタマーサポート
  8. PCを再起動する。
  9. 「Sound Blaster Z-Series コントロール パネル」等がインストールされた場合、拡張機能を止める。
    ※例えば「SBX Pro Studio」とか。

って感じ。

①基本

・端子ささってるかどうか。接続が悪くなっていないか。
・他のスピーカーやヘッドホンをさしても音が鳴らないか。
・(Windowsの場合)右下のスピーカーアイコンがミュートマークになってはいないか。
・スピーカーマークを右クリックして「音量ミキサーを開く」を選択した時、音が小さくなっていたりミュートになっているものは無いか。
・ハードウェア(例えばスピーカーやヘッドホン、モニタ)自体の音量がゼロ、あるいは最小になっていないか。
・アプリケーション(例えばWebブラウザ)がミュートになっていないか。

BUMP OF CHICKEN「イノセント」の歌詞の意味を考察した

この曲考察するつもりなかったけど、このブログの検索ワードの中に「イノセント 考察」とかあったから考察する。
考察のリクエストとか誰もしてくんないからこういう所から探してくるしかない。
お前らな、記事を一本読んだらコメントだの「いいね!」だのしろ。ちゃんと反応しろ。南極何号だお前らは。二号か。
広告のせられてぇのか(脅迫)

まぁコメント来たところで返信しないだろうけどな。(コミュ症)
だから、返信が来ない前提のコメントをしろ。

以上が愚痴。

関連記事

BUMP OF CHICKEN「記念撮影」の歌詞の意味を考察した

イノセントの歌詞はこちらから

この曲は、なんか分かったつもりでふんふん聴いてたけど、考察し始めたらよくわかんない曲だった。
「よくわかんない」と思いながら考察進めていったらすげぇ良い曲だった。

【津軽弁】「うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ」とか「なだだば」とか「ふらいんぐうぃっち」の話

自分の知ってる中では三回くらいメディア露出してる、津軽弁の標語看板がある。

それが「うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ」である。

画像は載せない。ページの読み込み遅くなっからね。リンク踏んで見てみてみてみてくれ。

で、津軽衆としては「他県民からどんなふうに思われてんのかな」と気になるから検索かけるんだけど、そんなにちゃんと解説してる記事が無い。だから、する。
ついでに、話題になった他の津軽弁の話もする。

アントマンのフィギュアのスケール

よくプラモとかフィギュアで

「1/10スケール」

とかっていう言葉があるよね。
これが仮分数、すなわち、分子が分母より大きくなるパターンは何だろうと思った。

Page 55 of 58

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén