10bace LOG

ターニングポイントさん!?

センター試験がんばえ~

がんばえ~

ぷいきゅあ~がんばえ~

がんば… 頑張れ~!

頑張れ…!センター試験頑張れ…!プリキュアも頑張れ!センター試験とプリキュア頑張れ!!

頑張れ!プリキュア!頑張れプリキュア!

Eat Itを和訳した

Eat It ⇒ それを食え

とても有名な曲だ。かのマイケルジャクソンも Eat It がリリースされる1年も前に「Beat It」というパロディ曲を作っている。

下の動画はマイケル・ジャクソンによるパロディ。PVも似せて作られている。必見だ。さながらアメリカの嘉門達夫だな。マイコーは。

WindowsのExplorerでSVG画像をプレビュー

知っ得情報。

◆追記

この記事は(たぶん)陳腐化しました。まぁ予想してたけども。「svg-explorer-extension」ではなく、Microsoft謹製のOSSユーティリティーツールであるPowerToysを導入しなさい。

Releases | PowerToys

上記から「.msi」あるいは「.exe」という拡張子のファイルを見っけて、インストールしろ。起動するとタスクバーにPowerToysのアイコン出てくるから、ダブクリして設定いじったりしてみてね。verが1になったら紹介記事書くわ。

変なことしないほうがいいよ

※愚痴っぽいこと

「変なことしろよ」と思うんだけど、「変なことしない方がいいよ」と思う。

◆しない方がいい変なこと

なんども言ってるけど、「したいからする」はおかしいわ。子供じゃないのだから。

自分とかその周辺の利益を守ろうとだけするんだったら、みんなから見捨てられてしまうよ。「コイツとは会話ができない」になってしまう。

あと、「意味ない」っていってコミュニケーションを遮断してしまうと、意味あるコミュニケーションまでできなくなってしまうよ。

有名な企業だからと言ってUXが優れているとは限らねぇ

UX・・・ユーザーエクスペリエンス。ユーザーの体験をデザインするという考え方。そのサービスを使ったときにユーザーがどんな気持ちになるのかをデザインする。

アマゾンプライムに勝手に登録されていた。先月登録されていて今日気づいた。ふざけんな。

もう1000日寝ると

三十路ですよ。およそな。

◆所感

「オリンピックの1000日前」みたいなのを見てて、「1000日なげぇな」と思ってたらもう This Year さ。光陰矢の如し。

しかし、良い感じのくたびれたオッサンになりたいっていう思いも少しある。オッサンっていいよね。例えば「食い物の脂がキツくなってきた」「肌が汗をはじかなくなってきた」みたいなオッサンオッサン言いあってても世間的には20代ってオッサンとは言い難く、モノホンのオッサンに失礼だよね。

だから1000日で正式にオッサンを名乗れるのは楽しみでもある。

けど、「三十路かぁ」って感じだよね。寂寞。

俺のいままでと今後を占ってみよう。

◆いままで

27年生きてきて、まー色々ありました。色々しました。性格も変遷してきましたね。

ブログ・フィクション

パルプフィクション的な。

フィクションというカテゴリ作ろうと思って適当にフィクションをでっち上げたんだけど、なかなか不思議な出来あがりになった。ひとつ前の記事ね。

そもそも、「業突く張り」という日本語の語源がわからなくて色々と思案していた中で思い浮かんだ「業を突く針」というダジャレが元だった。なんでもよかった。

内容は全く考えてなかったんだけど、タイピングを止めずに最後まで書ききってしまった。推敲しようと読み直してたらちょっとウルっときた。

業突く針

業突く針という魔法の道具を持ってたんだけど(大嘘)、それを失くしてしまった(大嘘)。

SOUL

🐭新年あけまし…あ、まだ。…あけてない。そっか。🐗

2020年一発目の記事をどうしようかなと思ってたんだけど、「魂」という言葉について書こうと思った。

あ、あけてない。いやもうどうでもいいわ。知らんわ。魂について書く。

※「俺はこう感じる」レベルの話だから、真に受けないほうがいいよ。あえて辞書を引かずに書いてみる。あと、読みづらいわこれ。ごめん。

街角の獣たち

クリスマスを越したんで妬み記事でも。

満員電車で、カップルが乗ってた。その男のほうが女の為に凄い頑張ってスペースとろうとしてて、「迷惑だなぁ」と思ったと同時に「安いなぁ」とも思った。

◆安さ

人間的な思いやりと、動物的な「つがいの保護」があると思うんですよ。

俺が満員電車でみた雄は、雌を守ろうとしていたんですね。それによって己の能力、存在意義を誇示しようとしていたんです。

Page 37 of 58

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén