10bace LOG

ターニングポイントさん!?

typescript TS2688「 ‘node’ の型定義ファイルが見つかりません。」

Visual Studioで使用することができる「基本的な Vue.js Web アプリケーション」テンプレートでプロジェクトを作成した際に

TS2688 ‘node’ の型定義ファイルが見つかりません。

とか言われた。

鼻のかみ方

去年あたりに気づいたことであるから、24年間くらい非合理的な鼻のかみ方をしていた。どこが間違えていたかというと、つまり

かむ方の鼻を開いていなかった

ということだ。鼻をかむ際は、鼻にティッシュをあてがうわけであるが、かむ方の穴に当たる手は特に力を加えていなかった。しかし、鼻腔は炎症を起こしているので通りが悪くなっているはずである。その状態で鼻をかもうとするのは、さながら口を閉めながら風船に息を吹き込もうとするような所業だ。

Windows10のCドライブの容量を増やしたかった

◆ほったん

Unityでしばらく遊んでたんだけど、ホントにGUIがクソだからUnreal Engineを使おうと思った。

で、Unreal Editorをインストールしようとしたら20GBくらいあって、太すぎるッピ。Cドライブにインスコしようと思ったら入らん。だから、不要なファイルを削除していこうと思った。

CloudBlockBlobでStream読もうとしてThe specified resource does not existした話

◆事象

AzureのBlobTriggerでDurable Functions動かしたくなる話

上の記事を書くにあたり、Durable Functionsの調査をしていた。んで、BlobStreamシリアライズできねぇからコンテキストで受け渡せねぇってんで、シリアライザブルなオブジェクトであるUriをバケツリレーしてActivity Functionの中でコンストラクトしようって話になった。(呪文)

そうしたところ

The specified resource does not exist.

とか言われた。

なんで?(殺意)

AzureのBlobTriggerでDurable Functions動かしたくなる話

デュラブってる?(激寒)

◆前史(飛ばしてよし)

AzureでFunctionを実行したい時に使えるのがAzure Functionsです。
FunctionっていうのはつまりC#だので書くサーバー処理の話だ。多分。そのFunctionはバッチ処理をしたりとかファイルを生成したりメールを送ったりとかする(小学生並みの説明)
Functionのなにが凄いかっていうと、普段は寝てるのに処理を走らせたいときだけ起きてくれる。つまり、インスタンスをずっと起こしておく必要がなくなるわけで、正しく使えばお金の節約ができる。(App Serviceの上にFunctionを配置することで、不眠なFunctionを作ることもできるよ。App Serviceの負荷が小さい時間帯にリソースを有効活用できたりするし、10分の処理時間制限が撤廃されたりするよ。)

Functionは何らかのきっかけをトリガして動く。トリガできるイベントは

  • Blobと呼ばれるAzureのストレージにファイルが配置された
  • HTTPリクエスト
  • Queueストレージにメッセージが配置された
  • あらかじめ設定された時間が来た

とかだ。さまざまだ。

でね?例えば

「Blobに配置されたCSVを加工してSQL DatabaseにINSERT」
した後に
「そのデータを元に集計バッチ処理を走らせる」

ってことをしたくなるのが男のサガじゃないですか。
しかし、それをFunction一本糞にしてしまうのはおかしい。単一責任の原則とかでね。それゆえ、Functionは2つになる。

Visual StudioのGitでcherry-pick

Git コミット ブランチ 間違えた みたいな話。

◆事象

developブランチからfeatureブランチを切ったんで、作業してはローカルのfeatureにコミットをしていた。
していたつもりだったんだけど

ローカルのdevelopブランチにコミットしていた!Wow!

「誰かに土下座しようかしら」という考えが頭をよぎりつつ、「ありがちなミスだし解決する方法はLinusくんが用意してくれてるだろ」と思った。実際あった。誰が実装したのかは知らんがサンキューです

2018/11/15追記
よく考えたら、devをfeatureに向けてマージすりゃよかったのかと思った。けど、この記事は残しておく。

◆cherry-pick

どうやらcherry-pickというコマンドを使用すればよいらしい。

  • cherry – 処女
  • pick – 摘む、もぐ、採集する、摘んでやる

(うわ。

エルゴノミクスなマウスのはなし

エルゴノミクスとは、ハードウェアやソフトウェアなどを、快適で使いやすい道具にするための設計・デザイン、および、それに関する研究分野のことである。

IT用語辞典バイナリ – エルゴノミクス

◆自宅のマウス

自宅で使用しているマウスはトラックボールのエルゴノミクスマウスだ。

ELECOM – ワイヤレストラックボール(親指操作タイプ) – M-XT2DRBK

↑これだ。

最初は割と微妙だったけどドライバのアップデートでそれなりに使いやすくなった。トラックボールなんでやっぱ操作にコツがいるな。あと、たまーにティッシュやらエアダスターで掃除をしてやらねばならない。
自宅だと布団の上でマウス操作をしたくなるから、トラックボールのマウスはとても便利だ。現状、不満は全くない。
このマウスはエルゴノミクス、つまり人間工学に即した形状をしていて、手を乗せた時のフィット感が素晴らしい。

ふるさと納税

◆何があったか

今日、モーニングショーでふるさと納税の特集をしていた。
「返礼品が寄付額の3割以内」「地場産品のみ」という縛りが設定されるということについて玉川徹と長嶋一茂が「返礼品の上限つけるな」とか「地場産品じゃなくてもいい」とか、かなり厳しめの言葉を使ってずっとコメントしていた。

参考:通知守らぬ自治体は対象外=ふるさと納税見直しへ-野田総務相

通行論

趣味って程ではないが、俺はよく道路を歩く。
この記事を読んでいるあなたも、きっと道路や通路をよく往来しているだろう。しかし例えば「道路を歩くのが得意ですか?」と訊かれた時、「得意です」と即答できるだろうか。できなかろう。「え?いや、あの、すいません」としか答えられないだろう。

あなたは普段、何を考えながら道路を歩いているだろうか。

「通行に一家言ある」なんて人間はなかなかいない。が、俺には二家言~三家言あるので、意識高い系歩行者としてお前らに物を申す。

【スマブラFor】プリン弱い

◆プリンが弱い

スマブラForのプリンはめがっさ弱いにょろ。かわいいから別にいいんだけど。

プリンがあまりに弱すぎて辛いから、「こう改良してくれ」っていう話をする。新作も出ることですしね。
でも、俺の言ったすべての改良点を達成してしまったらもうそれはプリンじゃなくてゼリーだ(意味不明)

▼ねむる

当ててバーストしたら反確くらう神業。
時間ギリの時以外は手前か星のバーストにしてくれ。
あと、威力ちょっと弱いよ(小声)。もうちょっと、あと1ミリ強くしてくれ。
甘えた空中攻撃にジャスガからねむるブチ込んでわからせるゲームをするにはちょっと威力低い。

Page 52 of 58

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén