ふとブチ切れて、検証しようと思った。
いやごめん。検証はしてない。
投稿者: メガネ Page 55 of 58
書いたコードを、クソコードにさせられるということがあった。
賢明な諸兄らの中には
「お前のコードが糞だったんだよ。見なくても分かる。」
と言いたい人もいるだろう。
うん。黙ってろ。帰れ。そういう諸兄は帰れ。
ネット上に落ちてる読み物をストックしておく。
ブログでやる事じゃないと思うけどな。
※2020/3/27追記※
流石にジャンルで整理しようかと思えてきた。まだしないけど。
ここで紹介されるものは基本的にアレだけで、小説とかWeb漫画ではないはずだ。
2chのまとめも、出来る限り控える。意味は無いけど。
リンクに飛んだだけだとちょっとわからない物もあるかもしれんが、掘るとそれなりに面白いと思うよ。適当に見てほしいんで内容説明はしないでおく。
お薦めの読み物があったらコメントで教えてね。
◆Wikipedia
※注意:読むための文章では無いため、普通は修正したり削ったりする部分も残っている。だからもうアレゲな文章になっている。読まないでくれ。
俺は無職ではないが、働きたい。つまり、仕事をしたい。
ビルゲイツが「take this」とか言いつつ100000兆円くれても働いてると思う。
それは、何のためだろうか。
根源は?
生きるためでは無いと思う。
だって10000000000兆円あれば遊んで暮らせるのだから。
お金のためでも無いと思う。
あれば嬉しいけど。
名を馳せるためでも無い気がする。
有名になりたいなと思ったことがあったけど、それも高校ぐらいまでで、今はどうでも良かったりする。
ちやほやされたくはある。けど、されないならされないでいい。ただの数人が自分を理解してくれてればいい。
海外のインディーズゲーム「Undertale」について、極力ネタバレなく攻略情報を書いていく。
検索エンジンに引っかかるように、もう一度この記事の説明をする。
ゲーム Undertale アンダーテール 攻略 ネタバレなし ネタバレ無し
よし。勝ったな。
Undertaleは「アンダーテール」と読む。「Under」は「下」、「Tale」は「物語」なので意味は「地下世界の物語」とかだろう。
ちなみに
※初見プレイで攻略情報を見る必要は全くないです。見てしまうと逆にもったいないです。
<前提の話>
このゲームはマルチエンディングである。
つまり、自分の行動によりエンディングが変化するたぐいのゲームだ。
ルートは3本ある。つまり、このゲームを理解するためには3周しなければいけない。
周回ごとにセリフが変化するとか、小ネタとか、諸々がもろもろしてるので「3周もするのか」と構える必要はない。
ThinkPad X1 Carbon(2017モデル)(Gen5)を買ったよ。
(つまり「いい感じのノートパソコンを買ったよ」ってことだよ。)
Gen6がCESで発表されてたからそれ待っても良かったんだけど、パソコン持ち運ぶ用事があってついポチった(怒りの17万円)(お前らは先に親孝行しろ)
この記事では、X1 Carbonの話もそうだけど、ThinkPadの紹介みたいなことも混ぜていく。
X1 Carbonのレビュー記事なんざ腐るほどあるから好きなのを見ろ。
X1 Carbonを以下「X1」とする。Carbonまでつけないと語弊があるけど、この記事ではX1で。
また、俺が前に持っていたThinkPad L512を「L512」とする。
L512もよくやってくれたが、重い(質量が大きい)のと、熱死するんで買い換えようと思った。

技術記事書きたい。けどなんか…気合が足りない(言い訳)
関連記事
rayの歌詞はこちらから。
紅白で歌ったとか、初音さんとこの娘さんをフィーチャリングした(YouTube自動再生注意)(あとよく見ると振付が中学生に考えさせたレベルでダサいので注意)とか、知名度の高い曲だ。内容的にもクッソ名曲。
が、歌詞の解釈は段違いで難しい曲だな。言葉足りてないよ。
いや、読み切れたから(自分の中で結論付けられたから)ギリギリで足りたと言えるが。
ていうか今思い出したけど「ブラウン管の前で評価されたくない」とかイキったこと言ってなかったっけ?あれ?藤原さん?
OneDriveとGitとVisual Studio Codeで開発ができます。よかった。
手順について優しめ且つ適当に説明する。”易しめ”ではない。
OneDriveに構築するのだから個人での使用になるだろう。でもOneDriveを例えば社内のサーバーとかに読み替えてもいいと思うよ。
俺もまだGitと寝たわけでは無いから、深いハナシはしてないよ。
また、この記事はGitHubのプロジェクトからコードをもらって開発し始めるものではない。だけどこの記事を一通りプレイしたら、それができるようにならないともいえなくもない事もございませんとも、申し上げません。
\もってまわるわね/
理解、手順が違っていたり、効率の悪いやり方をしていたらコメントで指摘をしろ。いいな。
◆準備
OneDriveとGitとVisual Studio Codeを各リンクから落としたり入れたりする。
GitはCodeより先に入れたほうが無難。だと思ったけど、下の追記見て。
追記:
新しく買ったノーパソにGit入れようとしたときに「Choosing the default editor used by Git」なるオプションを発見した。(増えた?)
デフォルトではVimになっているが、「Use VisualStudioCode as Git’s default editor」という選択肢があったのでそれを選んだらいいと思うよ。ただ、その場合先にVS Codeを入れておく必要がある。
ついでに言うと、VS Codeを入れるときに「追加タスクの選択」ってオプションがあるんだけど、良くわからないならそこは全部チェック入れればいいと思う。
作ったことないけど、必要に駆られて作る。
jsとHTMLで作るらしい。まぁーいけるやろ。
この一連の記事の目的は、メモ。
作り方を事細かに解説する気はない。する気はないけどしちゃうかも。
◆作るもの
ページ上に存在するリンクをぶち抜いてリスト化するものを作る。
なんでそんなもの作るのかっていうと、ブラウザゲーから画像ぶっこぬくのが面倒だから。