前にね、怒りに駆られてこんな記事を書いたんですよ。
詰まるところオレオレファイルフォーマット定義オナニーなんだけど、久々に見直していたら色々な思いが巻き起こったんで再構成してみる。
IETFのインターネットドラフトに投げよう。
◆2020/9/14 追記
IETFだるいからgithubに書いてる。
◆エスケープされる文字
元記事では「>」「<」「&」でデータ構造を構成している。他の記号を使っていない。なるほどと思う。だけど、&じゃなくていいと思うんですよね。XMLに引きずられたわ。
前にね、怒りに駆られてこんな記事を書いたんですよ。
詰まるところオレオレファイルフォーマット定義オナニーなんだけど、久々に見直していたら色々な思いが巻き起こったんで再構成してみる。
IETFのインターネットドラフトに投げよう。
IETFだるいからgithubに書いてる。
元記事では「>」「<」「&」でデータ構造を構成している。他の記号を使っていない。なるほどと思う。だけど、&じゃなくていいと思うんですよね。XMLに引きずられたわ。
日本で音楽を商業ベースに乗せようと思ったとき、たいていの場合「著作権等管理事業者」にその音楽を信託する必要がある。
音楽の著作者から、その権利の一部の信託を受け、管理をしている会社がいくらかある。
現状、とても使いづらい事業者がシェアを持ってしまっている。
結論をお話しすると、ダメな点は「進歩していない事」がすべてじゃないだろうか。お金を徴収する対象の範囲は頑張って広げているけど。
じゃあ見ていこう。
Excelのこと好きだお///
正規表現置き換えと矩形選択ができるテキストエディタがあれば、それと組み合わせて色々面白いことができる。時短の友。
いつもお世話になっております。
でも同時にきったねぇ!(辛辣)糞だ…(仕様が)とも思う。
「良くならねぇかな」といつも思う。
SNS面白いよね。でも、ちょっと俺には難しい。
俺はFacebookとTwitterのアカウントを持ってるんだけど、使ってない。
なぜなら、俺は自己顕示欲やら承認欲求やらが強いからだ。
大学のはじめの頃は結構Facebook更新してた。だけど松戸病の予兆、病識により、「うわやべ怖い辞めよ」と思ってアカウント消して再作成して放置してる。
いまは精神的にだいぶ落ち着いてるけど、またやろうとも思わん。
ネット上での活動と言えばこのブログぐらいのものだ。このブログは、「サーバーの勉強のついで」と「文章書く練習」と「日ごろの考えを書き連ねたい」がために作成したものであり、承認欲求の解消にもなってる。たまにコメント貰えると嬉しい。
だけど一人でテレビ見ててその感想を共有したりなんてことはできない。
ブログ楽しいけど、一長一短。Twitterしたいなと思うこともある。
っていうかお前らにブログ書いて欲しいわ。
人が何を考えているのかを知りたい。
思うことは、「いまあるSNSは俺にとって違う」っていうぼんやりとした考えだけだ。
だから、俺の欲しいSNSを考える。
企業ってこう、ちゃんとしてないと駄目じゃないっすか。
ちゃんとしてないと困る。
でも、「ちゃんとした企業」の存在を前提としたうえで、崩せるとこ崩した企業があってもいいと思う。
っていう話をする。
なんか、ネット上に「中央アカウント」みたいなのがありゃいいと思うんだよ。
いまのネットってちょっと自由すぎるから、適度に縛った空間があったほうが逆に自由な行動が許されたりするんじゃねぇのかな。
何を言っているのかわからんだろうから、話をしていく。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén