10bace LOG

ターニングポイントさん!?

2色ペン(怒り)

◆3色ペン死す

VCUBEとか書かれた、もらいモノの3色ペンを使っていた。

もらいモノなのでやはり品質はよろしく無い。中国三千年のペンだろう。
色変える時にジャリジャリするし、書こうとするとペン先はフニャフニャする。
ただでさえ俺は字が汚いのに、余計汚くなる。
そして剥げてくるシルバーっぽい塗装。薄い色味(いろあじ)。

それでもまぁいいかと思って使い続けていたんだが、ついにインクが切れた。

「しょあ。久しぶりにペン買うか。」と言った。

思ったんじゃない。言った。「しょあ。久しぶりにペン買うか。」と発言した。

【考え】アカウントのはなし

◆はじめに

なんか、ネット上に「中央アカウント」みたいなのがありゃいいと思うんだよ。
いまのネットってちょっと自由すぎるから、適度に縛った空間があったほうが逆に自由な行動が許されたりするんじゃねぇのかな。

何を言っているのかわからんだろうから、話をしていく。

BuzzFeed編集者の耳はどうなっているんだ

◆何が起きたか

真のBUMP好きしかムリ!オーイエーアハーンクイズ」というクイズがBuzzFeedで掲載されていた。

天体観測で言う「オーイェエ エーイ アアーン」等の書き起こしから曲名を当てるというクイズだ。
面白いと思う。

微妙に昔の曲をピックアップしているから、脳内再生機がちゃんとしていれば全問正解も難しくない。

が、しかし。

書き起こしのクオリティが異常に低い。
「そんなんあったか」と曲をなぞった後に、消去法で選ばざるを得ない。

その中で特に許せなかったものがあった。

リファクタリングと、その手法の話

◆初めに

妙なコードを書くな。
いや、妙な書き方以外知らないんだからしょうがないんだけども。
愉快な書き方以外知らないのだから、そのコードを観測した人はソレについて怒ったって駄目だ。だってその人は「良いコード」の書き方なんて教わってないんだもの。
お前が書き方を教えてあげればソイツの生産性は上がる。次はソイツが教育者になれる。お前の仕事は楽になる。

アホなコードでもクソなコードでも、個人の観点だと書かないよりは書いたほうが良いとも言える。コピペで引っ張ってくるよりマシ。
俺も妙なコード書いてたわ沢山。

でもアホなコード書いた人に対して「これはアホなので直していいですか」とか言っちゃうのは結構ブレイブいるし、今動いてしまっているものを書き直すことを嫌う現場は多い。
当然だな。壊れていないものを直すなという諺がまさにそれだ。
結果として、クソとは言わんまでもアホなコードが積み重なり、俺やお前が残業することになる。

だからブログで愚痴ろう。ついでにお前らを教育しよう。

【ゴミ記事】パターンを考えよう

無意識にどっかからパクってるかも

◆ノーマル

オッス!オラ悟空!

iPhoneのリーディングリストで勝手に次のになっちゃうアレ

やめてくださいよ! 殺すぞ。ムカつくんじゃ!

ふとブチ切れて、検証しようと思った。
いやごめん。検証はしてない。

社会に出てクソコードを書こう

書いたコードを、クソコードにさせられるということがあった。

賢明な諸兄らの中には
「お前のコードが糞だったんだよ。見なくても分かる。」
と言いたい人もいるだろう。

うん。黙ってろ。帰れ。そういう諸兄は帰れ。

【随時更新】ネット読み物

ネット上に落ちてる読み物をストックしておく。
ブログでやる事じゃないと思うけどな。

※2020/3/27追記※
流石にジャンルで整理しようかと思えてきた。まだしないけど。

ここで紹介されるものは基本的にアレだけで、小説とかWeb漫画ではないはずだ。
2chのまとめも、出来る限り控える。意味は無いけど。

リンクに飛んだだけだとちょっとわからない物もあるかもしれんが、掘るとそれなりに面白いと思うよ。適当に見てほしいんで内容説明はしないでおく。

お薦めの読み物があったらコメントで教えてね。

◆Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/

ランダム表示
https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Randompage

文章を書くために書かれた文章

※注意:読むための文章では無いため、普通は修正したり削ったりする部分も残っている。だからもうアレゲな文章になっている。読まないでくれ。

俺は無職ではないが、働きたい。つまり、仕事をしたい。
ビルゲイツが「take this」とか言いつつ100000兆円くれても働いてると思う。

それは、何のためだろうか。
根源は?

生きるためでは無いと思う。
だって10000000000兆円あれば遊んで暮らせるのだから。

お金のためでも無いと思う。
あれば嬉しいけど。

名を馳せるためでも無い気がする。
有名になりたいなと思ったことがあったけど、それも高校ぐらいまでで、今はどうでも良かったりする。
ちやほやされたくはある。けど、されないならされないでいい。ただの数人が自分を理解してくれてればいい。

極力ネタバレを排したUNDERTALEの攻略情報

海外のインディーズゲーム「Undertale」について、極力ネタバレなく攻略情報を書いていく。

検索エンジンに引っかかるように、もう一度この記事の説明をする。

ゲーム Undertale アンダーテール 攻略 ネタバレなし ネタバレ無し

よし。勝ったな。

Undertaleは「アンダーテール」と読む。「Under」は「下」、「Tale」は「物語」なので意味は「地下世界の物語」とかだろう。

ちなみに

※初見プレイで攻略情報を見る必要は全くないです。見てしまうと逆にもったいないです。

<前提の話>

このゲームはマルチエンディングである。
つまり、自分の行動によりエンディングが変化するたぐいのゲームだ。

ルートは3本ある。つまり、このゲームを理解するためには3周しなければいけない。
周回ごとにセリフが変化するとか、小ネタとか、諸々がもろもろしてるので「3周もするのか」と構える必要はない。

Page 54 of 58

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén