10bace LOG

ターニングポイントさん!?

【CSS】button押したときに限りfocusしつつoutline出さない

やーホント詰まった。「なんでできねぇんだよ」が久々に来たね。

英語圏兄貴の検索に引っかかることを願って、英単語まじえて説明していく。

◆したいこと

  1. htmlでbutton要素をclickする。
  2. focusは当てたい。けど見せたくない。つまるところ、outlineをhiddenしたい。outlineをinvisibleしたい。outline: none;したい。
  3. しかしながらtabで移動してきたときはfocusを当てたい。

◆前提知識:CSSの疑似クラス

条件によりCSSをあてたい時に使用。

MDN:疑似クラス

Vue CLIのserveをVS CodeからChromeでF5デバッグ

聖夜なので記事を捧げます。この狂った世界(Webフロントエンド)へ。
この記事がいつか、世界の片隅に打ち捨てられた震えるチワワフロントエンドエンジニアチワワを救うと信じています。

◆結論

VS Codeで拡張機能をGit管理するんだよ

おうあくしろよ

◆結論

ここみろ

Visual Studio Code : Extension Marketplace #Workspace recommended extensions

◆経緯

Vueでアレするにあたり、Visual Studioで開発をしようとした。そして単一ファイルコンポーネントSCSSを使おうとした。だけどうまいこと認識してくれない。Preview版もダメ。死ねビルゲイツ。

だからもうVisual Studio Codeで開発します。
VS Codeは拡張機能を入れると気持ちがいいんだけど、必要な拡張機能をREADMEとかプロジェクトWikiとかに書いて「ダウンロードして💖」っていうのは結構ファックされちゃうんで、Gitに含めて管理できねぇかと思った。

できた。

【ゴミ記事】Webのバカヤロウ

Webのバカヤロウ!

ストーリーのはなし

◆まず

小説でもアニメでも映画でもゲームでもドラマでも、なんにしてもストーリーが必要になってくる場面は多い。
なんらかのストーリーを作る仕事をしたいって人も多かろう。

例えばアニメや映画やゲームを作るとき、おそらく中心にはストーリーがあって、そこを中心にしていろいろな人が絵をかいたり演出をしたりプログラミングをしたり広告を作ったりするわけだ。無論、ストーリーのない作品もあるけどね。

でね?アホが作ったっぽい作品ってあるじゃないですか。そういうのを見ると個人的に腹が立つんです。何がって

  • リソース(労力やお金)を無駄に消費していること
  • 稚拙なストーリーを称賛してしまう人間

に腹が立つ。

【C#】LINQの使い方のはなし

オラァ!(挨拶)

世間にある「LINQ入門」が解り辛くて仕方がない。アホどもが。
クソを読まされる初心者の気持ちにもなってみろゴミクズ。

この記事はニュービー、中級者、あるいはなんちゃって上級者を対象としている。

そして、この記事はあきれて物も言えなくなるほど長い。分けてもいいんだけど、なんとなくストーリー性があるから切らないで一本糞垂れ流す。どこまで読んだか分からなくなったら最初っから読み直せ。

※玄人へのおことわり※
いろいろ端折ってるんだからオメーこまけぇ話しにいちいち突っ込むんじゃねぇよ暇人が。シバきまわすぞ。

じゃあ行くぜ

C#を試したいってはなし

◆結論

この記事見ろ

C# および Visual Studio Code の使用を開始する

と言いつつ、微妙に解り辛いから端的に手順を示す。

BUMP OF CHICKEN「R.I.P.」の歌詞の意味を考察した

歌詞考察、ながらくやってなかったけど久々にする。

関連記事

BUMP OF CHICKEN「ray」の歌詞の意味を考察した

R.I.P.の歌詞はこちらから(間違えてるけど)

※おことわり※

俺の考察なんで、正しい正しくないとかは人それぞれです。この考察を読んだ後に自分でもいろいろ考えてみればいいじゃない。
思うところがあったらコメントしてね。

あと、今回の記事は考察っていうか読み下しに近いよ。

じゃあやっていく。

エンジニア(俺)の転職のまとめ

はじめて転職活動をしたので、貴様らに注意点とかを話す。

偉そうな文体になってるけど、これは元々「過去の自分に向けて」書いていたものであるから、そうなってしまった。すまんな。

◆転職者のスペック

理工系の大学をストレートで卒業し、新卒でシステム開発会社に入社。
3年と2カ月頑張った。キャリアアップを目論み、転職を決意。当時、っていうか今25歳。

2018年6月末で退社し、夏休みし、8月上旬から転職活動をした。

勤務地は東京。

WordPressのDBをClearDBからAzureのMySQL In Appに移動した

過去の俺にしか需要のない話だと思うが、する。

以下に紹介するやり方は結構に強引であるゆえ、アクセス数がでかいブログではもっと丁寧にやるべきだろう。

◆発端

このブログはWordPressで書いていて、そのWordPressはAzureApp Service上に載っている。
WordPressを動かすためにはデータベースが必要で、俺はClearDBというサイトから課金制のMySQLサーバーを借りていた。
で、調べ物をしていた時に「App Serviceのリソース上でMySQLインスタンスを実行できる」という情報を得た。「MySQL In App」というらしい。App Serviceの上で動いているんだから、つまり無料でデータベースを使用することができる。やったぜ。

ちなみに今はAppServiceのWordPressテンプレートで始めっからMySQL In Appを選択することが可能だ。

Page 51 of 58

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén