10bace LOG

ターニングポイントさん!?

【クソ記事】禅問答

唐辛子が白い世界があったとしたら、その世界で辛さを表す色は白になるか。

また、辛さで火やマグマを連想するか。

火やマグマが青かった場合、温かさを示す色は青か。

「そうでもない」のはなし

「ドラえもん映画のポスターがエモい」という記事を読んで、「そうでもない。エモくない。」と思った。

ねとらぼ:「大人のフリが上手な人が、大人なだけだよ」 「映画ドラえもん」の“ムーンビジュアル”が「心にしみる」「グッとくる」

これは割と繊細な話題で、「エモい」と思ってTwitterで感動を共有しようとしている人に対して「エモくしようとしてるだけで、その実中学生レベルのコピーだよ」と言ってしまうと即座にぶっ叩かれるしキレられるし良いことはない。特に「これエモいわ^~。涙不可避。」とかTwitterに流してる人とかプライド高そうだし嫌なキレ方しそう(きめつけ)。

だからブログにひっそりと書くわけで。

◆エモくなさ

この記事の本題とは関係ないんだけど、言っておきたいから言っておく。

どこがエモくないかって言うと、まずテーマにそってない。

【再考】テキストデータフォーマット考える

前にね、怒りに駆られてこんな記事を書いたんですよ。

CSVはゴミ 無能 クロス クソ クズ 悪徳 コーラン燃やし デメリット 弁護士 弟殺し オウム 事務所

詰まるところオレオレファイルフォーマット定義オナニーなんだけど、久々に見直していたら色々な思いが巻き起こったんで再構成してみる。

IETFのインターネットドラフトに投げよう。

◆2022/5追記

【再々考】テキストデータフォーマット考える

◆2020/9/14 追記

IETFだるいからgithubに書いてる。

https://github.com/senzry/sen

◆エスケープされる文字

元記事では「>」「<」「&」でデータ構造を構成している。他の記号を使っていない。なるほどと思う。だけど、&じゃなくていいと思うんですよね。XMLに引きずられたわ。

キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています

みんな~。今日も元気にVS Code使っとるかな?ワシは使っとるよ。

VS Codeはショートカットキー(ホットキー)を駆使するとイイ感じにカッコいいアレが感じるの気がしてるです。
だから教えてやるよ。無料でな!

俺が良く使うものだけ紹介するから、俺の知らない便利機能は出てこない。「これ便利あるよ」ってのがあったら教えていただきたい。

あと、伴ってWindowsやChromeの操作のはなしもする。キーボードから手を離さずに作業しよう。

Vue.jsとナマのswiperを使ってaxiosで取得したデータを表示したい時のあるある早く言いたい

◆ひとりごと

Swiperじゃなくてtiny-slider使った方が良いような気がする。

◆要件

IE11でpointer-events: noneがnot working

IE11はホントにMost FuckableなWeb Browserですね。HAHAHA。

◆結論

pointer-events:none; したい要素の z-index を奈落に叩き落とす。

↓こんなん

a{
  pointer-events: none;
  //FUCK IE11
  z-index: -1145141919810;
}

実際のところ「-1」とかでいいよ。あとコードにFuck的なワードを入れて納品すると上長にガチビンタされるから気を付けよう。(114514敗

▼追記:2019/4/12

「img」の上に「a」を置いてたんだけど

  • 「a」のdisplayをblockにして
  • imgのmarginを0

にしたらz-indexいじらんでも効くようになった。イミフ。

▲追記以上

◆理由

知らん。知らねぇのもそうだけど知りたくもない。気色悪い。クソ気色悪いことが起きているのは分かる。

「いや…まさか…」と思いながら試したら効いたから、もう耳から血が出たよね(驚き)

noneが効かなくなる条件の最小構成を作ろうと結構頑張ったんだけど再現不能だった。
どうしても駄目だった人は試してみてくれ。

Vue.jsでimgの:srcにaxiosのresponse.dataをbindしてerrorをcatchした時は違う画像みせたかった人の逸話

◆修正しました

◆2019/6/23

修正したんだけど、ちょっとまー残念な感じではある。というのも、Vue 3.0になるまでフラグメントが使えない。だから泣く泣くdivで囲う羽目になった。スタイル当てるのも場合によってはちょっと辛いな。2パターン紹介しているから、好きな方を使え。

Vue 3.0が来たらフラグメント使え。

◆したいこと

  • APIで画像を表示する。(SVGじゃないやつ)
  • APIで画像が取得できなかった時は、指定の画像を表示する。(SVGでもなんでも)
  • APIを2回投げたくない。画像が取得できたのならそれをDataURIの形にしてしまおうと思う。

◆おことわり

以下の成分を含みます。

これから説明するんだけど、どっから説明したもんかわからんから適当に説明する。「わかんね」って人はコメントしてくれ。

DataURIでSVG定義してCSSの変数で使いまわす

Webフロントエンドの記事ばっかでごめん。でも伝えたいこの思いアナタに。

◆結論

URL-encoder for SVGで変換した結果のReady for CSS欄のアレをいい感じに変数にぶち込んで使えばよろしい。

url-loaderとかの話が分かる人は、変数にurlを格納して使えばよろしい。

◆発端

  • ul要素配下のli要素について、リストマーカーにカスタムアイコンを使いたい。
  • ul要素のlist-style-imageプロパティに画像を設定してあげればいいらしい。
  • でも、ちんまいアイコンのためにリクエスト回数増やしたくないよね。
  • じゃあ、DataURIつかってSVGを定義してCSSで参照すればいいじゃない。
  • え?どこに定義すんの?死ぬの?

IE11でGridのAutoprefixerが効かないとか要素が全部重なるとか

ア!壊れたァ!(レイアウト)

IE死ね

◆結論

autoprefixer:options

◆登場人物

  • IE11
    そびえ立つクソブラウザ。人間の屑。稀代のゴミ。人類の敵。
  • grid
    CSSのプロパティ。便利。便利というか、正しい。
  • autoprefixer
    CSSの実装がブラウザごとに違うから、そのへんの違いをバベる。
  • a
    アンカー要素。そして、どインラ(イ)ン要素

ブログ書こうっと

別に書くことねぇけど

◆議題

今決める。

「性善説」というテーマから書き始める。なぜならさっき考えてたから。

◆性善説・性悪説

人間が先天的に「善」であるか「悪」であるか

という話だ。多分。Wikipediaみてみよう。

Page 50 of 58

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén