◆はじめに
日本で音楽を商業ベースに乗せようと思ったとき、たいていの場合「著作権等管理事業者」にその音楽を信託する必要がある。
音楽の著作者から、その権利の一部の信託を受け、管理をしている会社がいくらかある。
現状、とても使いづらい事業者がシェアを持ってしまっている。
結論をお話しすると、ダメな点は「進歩していない事」がすべてじゃないだろうか。お金を徴収する対象の範囲は頑張って広げているけど。
じゃあ見ていこう。
◆印税の支払いが不透明かつ適当
カラオケとかライブハウスで歌われた楽曲に対して、俺たちは使用料を払わなければならない。
それはそうだろう。じゃないと曲を作った人が飢えてしまう。
だけど、その分配の方法が適当すぎる。
俺が払った金がどこかに消える。届いたり届かなかったりする。
具体的な事業者の名前は出せないのだけど、「著作権使用料の分配問題」とかでググっていただければわかると思う。
使用された曲について、その使用ごとに料金を徴収している。しかし、その分配は「統計」により、だいたいの著作権料が算出されて支払われる。
昔ならいざ知らず、IoTだのなんだの言われてる時代だ。
それなりの方法でどうにでも集計出来るのでは無いか。
音楽を作った人に対してちょっとした敬意でもあるのなら、もっと真剣なルールを定めることができるだろう。
どんぶり勘定がすぎる。
◆著作権者に決定権がない
なんか色々ニュースになっているから、それを見た人もいるだろう。
「音楽教室から使用料を徴収する」とか「葬儀でかける音楽でも使用料を徴収する」とか。
リンクは貼れないから各自ググっていただきたい。申し訳ない。
著作権料の徴収、頑張っていると思う。
けど誰のために頑張っているのか、音楽がどうなればいいと思っているのかが分からない。
徴収方法について、賛成する人も多数いるだろう。
それはいいとして、反対意見が出ないと思ったんだろうか?
普通に考えれば不満は出る。そして、実際に出た。
そこを解決しないまま、権利者に対して何の相談もなく「徴収するから」って言ってしまうのはおかしい。著作権者の意見も聞いてくださいよ。
選べるようにできないのだろうか?然るべきシステム開発会社に発注すれば絶対できるよ。
難易度は高いかもしれないけど、だからってやらないのは怠慢だ。
必要だったのは「管理事業者」ではなく「音楽著作権管理支援システム」だったんじゃないだろうか。各自が著作権を自由に行使できるシステムを作ることができた。その上で「著作権の代理徴収オプション」を提供することもできた。そのシステム内で「管理事業者に信託する」みたいな選択肢さえ作ることができたはずだ。
◆つまり何が必要なんだよ
音楽作る人の権利が守られることもそうなんだけど、それ以上に音楽作った人が幸せを感じるようなものがあればいいんじゃないか。
権利守られて不幸か、権利守られなくて幸福かなら、幸福な方を選ぶ人も多いだろう。もちろん「権利守られて幸福」が一番いいんだけど、バランスを考えないと駄目だよね。
また、音楽聴く人、音楽使う人が幸せにならないといけない。じゃないと大気中の音楽濃度が下がる。音楽濃度が下がると窒息して死ぬ人が出る。
音楽聴く人が増えればいいし、音楽を勉強する人が増えればいいし、音楽を演奏する人が増えればいい。
作曲でも作詞でも編曲でもアレンジでも演奏でもマネージメントでもいいから、音楽で食っていける人を増やそうよ。
あんまり練ってないけど、必要になるものはつまり
- 著作の権利を管理できるWebシステム
- 音楽配信、投稿、利用サイト
の2つじゃないだろか。
「1つにすれば?」ってお前はいうけど、1つに癒着させるとクソになりそうな気がする。システムはあらゆる人に解放されていないといけない。
囲い込むだとか、コンテンツを独占するようなことはしてはいけない。単純に一番いいシステムが生き残る世界のほうが都合がいい。
▼管理システム
要件①:信託
著作者の代わりに、著作の使用料を徴収できる。じゃないと、あらゆる申請に著作者が対応しなければならない。著作者が「著作の利用方法」を明示し、利用者はそれに従う。利用者が支払った料金は回収され、回収されたものが著作権者に支払われる。信託を受けた管理システムはシステム使用料を貰う。
「音楽を使っている人が全員自己申告をする世界」では権利の信託とかされなくても別に良かったりもする。でもそんなこともないわけだから、信託もされなければいけないだろう。
また、巷で楽曲を違法に使用している人間を通報できる仕組みが無ければいけないと思う。許可なく楽曲を演奏して金を得ている人間がいるから。
が、グレーなものに関しては「極力寛容に対処してくれ」と著作者にお願いしなければならないだろう。嫌がられるのは分かり切ってるけど。
要件②:透明性
データはデータのままでは価値が無い。
データはレポートにしよう(至言)
「この曲がどう使われてどう利益を生んだよ!おめでとう!」
ということをね、知りたいじゃないか。1日単位で知りたいじゃないか。生きるモチベーションになるじゃないか。
要件③:納税
できればな。
要件④:個人も法人も
楽曲を持ってる個人がいるのならば、活動をマネージメントしてもらって、そのおかげで今までやってこれた音楽家もいるだろう。
だからそのどちらにも対応できないといけない。
要件⑤:可塑性
著作権の考え方にはいろいろある。
UTD姉貴は「音楽教室で使うんなら使用料なんざいらんわ」と言っている。
それは、短期的にはおろかな判断で、長期的に見て賢い判断だと思う。曲に触れる人数を最大化することが利益につながるからだ。また、音楽業界全体を盛り上げることが利益につながるという考え方もできる。でも、短期的な合理性にしか目がいかない人もいる。その証明として現法は瞬間的な正しさに特化している。
「歌詞サイト」で歌詞をコピーできないやつ。
「歌詞コピーできたら何かダメっぽい気がする」っていう気持ちはわかる。けど、コピーしたい。コピー出来たら何か権利侵害が起きるのだろうか。
いや法的な権利侵害が起こるのはわかる。でもそれは個別対応するべき事だと思うし、現状個別対応できてないし、まず歌詞見ながらタイピングしたら一緒じゃん。焼け石に水すぎる。
あと、漫画本で楽曲の使用許諾がページに載っちゃうのって何アレ?作詞者と曲名載るんならそれは凄いわかるんだけど、使用許諾なんて雑誌でも単行本でも巻末とかにまとめて載せりゃいいじゃん。誌面を汚さないでくれ。あと合唱発表会のパンフに歌詞載せたら金とられるって何?ちょっとそこまで求めちゃうのはおかしいと思う。「敬意=金」っていう考えも勿論わかるけど、そう考えない人もいるってことも理解できるだろう。
「曲なんざ宗教でも政治でも殺害予告でも勝手に使えよ。俺は次の曲つくるわ。」ってスタンスが一番売り上がるとは思う。関わらないなら関わらないで通してしまうべき。使用法がモラルに反したのなら、その責任は全て使用した人間にある。
以上が俺の主観的な意見だ。同意できる部分もあれば同意できない部分もあっただろう。それはそうだ。著作をどうしたいかはその著作者が決めればいい。
基本的な運用プランをちゃんと見せて、「そんな使い方させたくない」とか「この使用料は安すぎる」と思っちゃったんなら変えられればいい。使用許諾でも自作できればいい。ただし変更は月単位とかで。
要件⑥:かしこいAPI
技術的な話になっちゃうんだけど、例えば、個人が自作の楽曲配信サイトを作れちゃうくらいのAPIを公開したい。
楽曲配信サイトもAPIを公開してれば自作のUSEN放送的なシステムとか自作のカラオケシステムが作れるだろうな。
曲を聞いた人が放送機から曲の情報を取得してそのまま購入出来れば素敵な気がする。
▼音楽のサイト
要件①:かしこい検索
歌詞で検索したり年代で検索したり鼻歌で検索できたりアニメタイトルで検索できないと困る。
同じ曲が別アレンジでいっぱい出てくると困る。オルゴール困る。
検索結果が無かった時、「検索ワードがマズかったのか?それともこのサイトでは登録されていないのか?」と思わされると困る。
「AINMMNWGMMNBKHKMDKWKZTKNI」で検索できないと困る。
また、検索して、見つけた曲を簡単にポイっとシェアできないと困る。
「あとで見る」できないと困る。
要件②:買える
いまあるサービスって、曲を買えない。
「聴き放題」について言っているのではなくて、「そのサイトが潰れたら終わり」っていう状態の事を言っている。
曲の権利者から直で「曲を所持し聴く権利」を買えないとやだ。
あと折角CDを買ったのに、それが認知されない。だからCD買いづらい。
要件③:宣伝
新しい音楽を知る機会はたっくさんある。
YouTubeで違法にアップロードされた曲を聴くこともある。
これは、現状ではなかばしょうがない。できることなら公式で配信してほしい。
「現状まるっきりアウト」という理解をしたうえで、その違法アップロードされた動画から実際に楽曲を購入できればいいんじゃなかろうか。「結果としてギリセーフ」になりはしないだろうか。甘いか?
動画の一部で楽曲を使用する際にも、その楽曲を購入する道筋を示すことができればいいじゃん。
個人のラジオ放送でリクエスト曲を流せるね。
それとは別に、ブログやSNS、公開マイリスト等で楽曲を紹介し、そこから楽曲が購入されたときに利益が発生する仕組みがあればいいと思う。
つまり、「使用料の代わりになされる宣伝」と「アフィリエイトで利益を発生させる宣伝」の仕組みがあればいい。
要件④:CDデータベース
CDをPCに取り込んだ時に、「トラック1」とか言われると心底がっかりする。
CDDB使ってほしい。
あとCDDBってもっとお祭りっぽく出来ると思う。なんのこっちゃわからんと思うが、もっとお祭りっぽく出来ると思う。
むしろお祭りっぽくしないと駄目だ。
「BUMP OF CHICKEN」と「BUMP OF CHICKEN」でフォルダが別れてしまうと涙が出てくる。
要件⑤:投稿
要件⑥:音ゲー
ユーザーが勝手に譜面を作ってる音ゲーは沢山あるけど、権利関係ダメだよね。アレ。そのへんをサポートできる仕組みがありゃいいな。
◆結論
まだ深く考えられていない部分もあるけど。大体は出したぞ。
まだ追記するだろうけど。
つまり、「著作権保護の落としどころってどこ?」って話だ。今の方法で一生懸命権利を守ろうとしたって仕方がない。その方法で得られるのは本来得られた利益の一部だ。事業者が権利を守ってくれたばっかりに何よりも大切な「音楽に触れてもらう機会」が損失することもあるだろう。
東方というシューティングゲームや初音ミクという電子ボーカルソフトがハチャメチャに流行ったのも「良質で自由なコンテンツ」だったからだ。たとえ話でしかないが、東方というゲームや初音ミクという意匠の権利を事業者が守っていたとしたら、その「良質で不自由なコンテンツ」は即座に終了していただろう。コンテンツの使用法の大枠は事業者が決定するから、どうしても不自由になる。
東方は自由だったから流行し、外国人の目に触れるほど流行し、結果UNDERTALEも生まれた。使用者を信頼して作品をゆだねた時に達成できることがある。アウトな使用に目を瞑ってくれたことも多々あったろう。サンキューZUッN。だが全著作者にそこまでの寛容さを求めることはできないから、寛容じゃないほうの保護に進んだんだろう。しょうがなかったとも思う。
でも今ある事業者がコンテンツを保護しても、支払われた使用料はなんか統計とか数式でアレコレされ、結果として払われたり払われなかったりする。そんなん支払う気失せますよ。
楽曲を動画投稿サイトに違法アップロードするのも、それを聴くのもダメっていうのは判る。ライブで勝手に自分の曲を使われたりしたら当然おかしいと思うだろう。著作者への敬意がないもの。でも「ダメ」の原因がそもそもどこだったのかを探して、「じゃあどうしようね」ってとこまで考えていきたいと思う。そして「著作者へのアクセスをもっと簡単にするべき」っていう考えに至った。著作者と利用者が遠いから一向に著作権への意識が高まらないのかも知れない。という仮説。
ちょっと話は変わるけど、読んでいて「面白いな」と思った記事があって、下の記事なんだけど
何が面白いかと言えば、つまり、こんなこと考えさせられるのがまずおかしいんじゃないのか。その時代の役人が決めた法に足をひっぱられて、物事の本質的な問題が覆い隠されてしまっている。それで「解決したかった問題」から遠く離れたところにあるパズルを解くことに夢中にさせられてしまっている。
「違法だろ!」って、違法なのはしってるんだけど、その「法」の根拠って何?どこから降ってきたの?
そう思うんです。
コメントを残す